¥ 10,000以上のご注文で国内送料無料

『美食通信』第十五回「ヴァレンタイン考」

 二月に入ると毎年何だか憂鬱になります。このコロナ禍で外出を控えているのですが、一人暮らしの筆者は近所のスーパーに買い物に出かけないわけには行かず、レジを済ませて買った品物を袋などに詰めるスペースの脇がヴァレンタインデーのチョコレートを売る臨時のコーナーになっているのです。この人生ヴァレンタインに縁のない筆者とはいえ、急ごしらえの大々的なスペースに圧倒され、なんとも惨めな思いに苛まれるのです。

 思えば、ヴァレンタインデーにチョコレートをプレゼントするという習慣はお菓子業界の戦略で日本独自のものであることは周知のこと。ただ、その起源は諸説あるらしく、戦前の「モロゾフ」製菓の広告であるとか、戦後、メリーチョコレートが伊勢丹でキャンペーンを行なったのが最初など定かではないようです。ただ、その習慣化は1970年代、小学校高学年から高校生の女子が好意を持つ男子にチョコレートを贈るという行為が広まり、80年代に入ると大人たちの間でも「義理チョコ」といった同僚や上司への気遣い、さらには「ホワイトデー」といった返礼の商戦が展開していった模様。筆者は70年代初めに小学校高学年になっていましたので「本命チョコ」の洗礼をもろに被っていたわけです。しかも、ちょうど父の転勤で長野県の諏訪から神戸に転校したのは小学校五年生の時でしたので、「モロゾフ」の本拠地神戸ではヴァレンタインは一大行事だったのです。女子からチョコをもらうことはありませんでしたが、父が銀行員で取引先にモロゾフ、ゴンチャロフといった地元の菓子会社も含まれていましたので、ヴァレンタインには家にチョコレートの詰め合わせが贈られて来ました。チョコ好きの筆者としてはモテない虚しさを覚えながらも、チョコレートには不自由することなく過ごすことが出来たのです。

 その後もヴァレンタインのチョコにはまったく縁のないまま現在に至っているのですが、唯一の例外で、昔の教え子のNさんから毎年律義にヴァレンタイン当日にチョコレートが贈られて参ります。Nさんはキャリアウーマンで多忙な方なのですが、昨年の『美食通信』一周年のイヴェントにも紅一点参加下さり、場を盛り上げて下さいました。「按田餃子」の按田優子さんと大学の同級生であの年の学生さんとは御縁があるようです。二十年近く前、生死の淵を彷徨う二か月の入院を余儀なくされたことがあるのですが、その際もNさんはライターのO君と一緒にお見舞いに来てくださり、当時伊勢丹に上陸したばかりのジャン=ポール・エヴァンのチョコを持参して下さいました。筆者が今生の別れにエヴァンが食べたいとリクエストしたらしいのですが、何せ重篤な病で精神的にも混乱していて当時の記憶がおぼつかないのです。

 また、ヴァレンタインデーが毎年の恒例行事となると、プレゼントするものがチョコレートだけではなくなってきました。ワイン業界もエチケットにハートマークをあしらった銘酒シャトー・カロン=セギュールを筆頭にヴァレンタインが名前についているシャトー・ロル・ヴァランタンなどあの手この手でヴァレンタイン用のワインをプレゼンしています。

 しかしこの時期、筆者の脳裡をよぎるのはジャズのスタンダートナンバー、「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」です。一時期、1950年代後半の女性ジャズヴォーカルにはまった筆者にとって数々の名唱に遭遇してきましたが、やはりまず聴くべきはチェット・ベイカー(192988)の演奏でしょう。もともと、1937年に発表されたロジャーズ/ハートのミュージカル『ベイブス・イン・アーム』の劇中歌で、歌唱を広めたのはフランク・シナトラ、またトランペットの巨匠マイルス・デイヴィスがインストナンバーとしてカバーしたことで有名になりました。ベイカーはトランペッターであり、また独特の中性的な声とそのイケメンぶりで50年代、時代の寵児と謳われ大変な人気を博しました。そんなベイカーの事実上のデヴューアルバム『チェット・ベイカー・シングス』(195456年録音)には「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」も収録され、「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」といえば、ベイカーのこの録音の名前が挙がることでしょう。「パシフィック・ジャズ」レーベルから出されたアルバムは白Tのベイカーがマイクの前で歌う姿が赤・黄・青のトリコロールを背景に浮かび上がるというジャケットがまた秀逸。レコードの時代、ジャケットは購買力を左右するものであり、また芸術性も兼ね備えた重要な要素だったのです。

 確かに上記のアルバムでのちょっと物憂げなハイトーンヴォイスのベイカーの歌唱はお洒落で素敵なのですが、他の曲に比べ演奏時間も短く、印象が弱い気がします。同じアンニュイな歌唱なら「ザ・スリル・イズ・ゴーン」や「アイ・フォール・イン・ラヴ・イージリー」などの方が聴きごたえがあるか、と。筆者がお薦めするのは195859年にミラノでステレオ録音された『チェット・ベイカー・ウィズ・フィフティー・イタリアン・ストリングス』に収められた「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」です。実はこの演奏はオリジナルLPには収録されておらず、CD化された際に復刻されたもの。ベイカーは麻薬中毒でこの後不遇の時代を過ごし、70年代後半から活動を再開。80年代に入ると86年、87年と来日を果たすなど活躍の場を広げましたが、88年アムステルダムのホテルの窓から転落死するという波乱の人生を送りました。このアルバムもアメリカにいると逮捕される危険があったのでヨーロッパへ脱出し、その旅先で録音したもの。しかし、60年夏にはイタリア警察に逮捕され、61年末まで活動停止に。ここで聴かれる「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」はパシフィック盤のような気だるいものではなく、もっと深刻でメランコリックな歌唱。ストリングスの海に溺れてしまうのではないかと不安になるような印象深いもの。このアルバムでは歌っているのも半分であとはトランペットソロとパシフィック盤のような勢いはまったく感じられません。当時、彼が置かれていた状況を反映しているのかも。

 もちろん、女性ヴォーカルにも名演は多々存在します。例えば、ダイナ・ショアがアンドレ・プレヴィンといれた『ダイナ・シングス・プレヴィン・プレイズ』(195960年録音)に収められた「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」は落ち着いた大人の女性の魅力にあふれ、後にクラシックの指揮者に転身したプレヴィンのピアノのセンスの良さが光ります。しかし、今回色々聴き直して圧倒されたのが、アニタ・オデイ(19192006)が1958年に録音した『アニタ・オデイ・シングス・ザ・ウイナーズ』に収められた歌唱です。ご機嫌なエリントンの「A列車で行こう」から始まるアルバムで「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」の直前はビッグバンドをバックにスウィングしまくる「シング・シング・シング」と果たしてどうなるかと思いきや、ほとんど譜面とは異なった音程で壮大なオデイ独自の世界を繰り広げて行く、堂々と歌い上げるオデイの何と魅力的なことよ。筆者はオデイが最後に来日した1994年のライヴを聴く機会を得ましたが、50年代の偉大なシンガーを生で聴けたのはオデイが唯一でその貴重な体験は今でも鮮明に覚えています。当時はオデイのクセの強い歌唱が苦手でどうしたものかと持て余してしまっていたのですが、今聴くと50年代後半から60年代初頭のいわゆるヴァーヴ(レーベル)時代のオデイのアルバムはどれも高水準で外れがないのに驚かされました。

 さあ、珈琲を淹れて、昼間Nさんから届いたエヴァンをいただくことにしましょう。さて、どの「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」を聴くことにしましょうか(2022214日、脱稿)。

 

今月のお薦めワイン

「イタリアのオールラウンドプレーヤー、ヴェネトのワイン」

「マシエーロ メルロ 2017年 DOC ブレガンツェ・ロッソ アンガラーノ」 4500円(税別) 

 イタリアの二大ワイン産地(トスカーナ・ピエモンテ)はどちらもイタリア北部に位置しますが、イタリア北部で最もワインの生産量が多いのはヴェネツィアを州都とするヴェネト州です。ソアーヴェなど白ワインが主であるのですが、カベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネなどフランスの葡萄品種に適した土地でもあり、街の気軽なイタリアンなどでキャンティやモンテプルチアーノなどと一緒にリーズナブルな価格で提供されているカベルネなどはきっとヴェネト産です。もちろん、イタリアでボルドーの葡萄品種を使って上質のワインを造っているのはトスカーナのスーパートスカンと言われるワインやDOC「ボルゲリ」を名乗るワインですが、気軽に楽しめるカベルネをはじめとしたフランスの葡萄品種のワインはほとんどヴェネトのワインです。これは、フランスでは南仏のヴァン・ド・ペイ(現在、IGP)でカベルネなど他の地方の葡萄品種のワインを手頃な価格で造っているのに類似しています。

 前回、フランスでボルドーに似たワインとして南西部のカオールを紹介させていただきました。今回はその応用で、イタリアでボルドーに似たワインをお探しの場合は昨年の「ボルゲリ」が筆頭に思い浮かびましょうが、より手頃に楽しめるのはヴェネトのワインであることを知っていただきたいのです。しかも、フランスワインの葡萄品種であれば、ピノ・ネーロ(ピノ・ノワール)やリースリングなど主要な産地の葡萄品種はどれも造っていますので何かと使い勝手が良いかと思われます。

 また、近年はコスパだけを売りにするのではなく、品質にもこだわったワインを造るようになっています。今回紹介させていただく「マシエーロ」もDOCブレガンツェを名乗るメルロ100%のワインです。ジョヴァンナ家五人姉妹による家族経営のワイナリー。イタリアを代表する醸造家マルコ・ベルナベイをコンサルタントに招くなど品質にこだわったワイン造りを行なっています。1570年完成のワイナリーの建物「ヴィラ・アンガラーノ」は、アンドレア・パラディオの設計で、1996年、ユネスコの世界遺産に登録された由緒あるもの。エリザベス女王の母君、エリザベス王太后(19002002)がよく訪れたそうで、王太后はメルロを愛飲していたと言われています。

 王太后がヴィラで飲まれたワインの現在形を是非、お試しあれ。

ご紹介のワインについてのお問い合わせは
株式会社AVICOまで 

略歴
関 修(せき・おさむ) 一九六一年、東京生まれ。現在、明治大学他非常勤講師。
専門は現代フランス思想、文化論。(一社)リーファーワイン協会理事。
著書に『美男論序説』(夏目書房)、『隣の嵐くん』(サイゾー)など、翻訳にオクサラ『フーコーをどう読むか』(新泉社)、ピュドロフスキ『ピュドロさん、美食批評家はいったい何の役に立つんですか?』(新泉社)など多数。
関修FACE BOOOK
関修公式HP

カート

All available stock is in the cart

カートは現在空です。